秘書のみなさん、こんにちは。サヤです。
私は秘書として3度の転職を経験しています。
経験上、転職を機に上司が変わる際に「しておいてよかった」「しておけばよかった」と感じることがありました。
今回の記事では、これらを入社前~入社後の時系列で紹介させて頂きます。
転職を控えている秘書さんや、転職したばかりの秘書さんの参考になれば幸いです。
目次
【入社前】転職先の会社で使用しているデジタル・カレンダーのチェック
最近はスケジュール管理にデジタル・カレンダーを使用している会社も多いかと思います。
デジタルリテラシーの高い秘書さんにとっては楽勝なのかもしれませんが、そうでない私は、前職と異なるデジタル・カレンダーを使用している会社に転職した際、慣れるのに苦労しました。
転職先のスケジュール管理ツールを事前に知っていれば、予習できたかもしれない!と後になって思ったんです。
そこで、私のようにデジタルにあまり自信のない秘書さんには次のような対応をオススメします。
転職先の人事や配属先の方との入社前面談の際に、以下の項目をヒアリングしてみましょう。
- 同社の秘書さんたちはどのようなツールを使ってスケジュール管理をしているのか
- ツールの種類は何なのか
前職で使っていたデジタル・カレンダーとは異なる場合、入社前に転職先のシステムの特徴をチェック&予習しておけると、慣れるまでの時間を短縮でき、秘書業務の要であるスケジューリングをスムーズに行える可能性が高まるのではないでしょうか。
代表的なデジタル・カレンダーであるOutlookやGoogleの使用方法は、書籍ではもちろん、インターネットでも紹介されているので予習できそうですね。
転職先の会社が使用しているデジタル・カレンダーが、手軽に使用方法を確認できない種類や独自開発システムの場合は、「御社のデジタル・カレンダーに早く慣れるために使用方法を予習したいので、参照できるマニュアルなどがあればご提供頂けないでしょうか?」とお願いしてみるのも手かもしれません。