秘書のみなさん、こんにちは!ナミコです。
大人数での会食が制限されて久しい今日この頃。
弊社では会食手配の代わりに、お弁当やケータリングを手配する機会が劇的に増えました。
みなさんの職場ではいかがでしょうか。
今回は、シーン別のお弁当、ケータリング手配のコツについてお伝えしたいと思います。
急な手配を頼まれた際、みなさんのお役に立てばうれしいです!
目次
お弁当手配の基本的なチェック項目
まずは各シーン共通の基本的なチェック事項です。こういった項目が挙げられます。
- 日時・場所
- 人数
- 予算
- 出席者の年齢層と男女比
- 分かればアレルギーや苦手な食材など
また、お店を探す際はこちらもチェックしておきましょう。
- 和洋中のジャンル(アジア系は好き嫌いが別れるので、まずは避けた方が無難)
- 配達可能エリア(なるべく実店舗を知っている近所が望ましい)
- 配達依頼の締切時刻
- 最低注文数
- サイズ・ボリューム
- 送料の有無
- おしぼりやカトラリーはついているのか
- 飲み物やデザートなどのオプションはあるのか
- 食器は使い切りか、返却が必要か
- 配膳等、どこまでがサービスに含まれているのか
- 請求書での支払いは可能か
こちらは常にチェックするので、チェックポイントとしてリスト化しておくと便利ですよ。
シーン別お弁当手配のチェック項目
さて、実際に私が食事を手配したのは、このようなシーンでした。
- 社内のランチミーティング
- 役員会後の会食
- 歓迎会(リモート/対面)
- リモート送別会(定年退職者)
- 海外からの来客との歓迎ランチ
それではそれぞれの段取りと注意点、をそれぞれ詳しく挙げていきたいと思います。