秘書向けの研修やセミナーってどんな感じ?

秘書のみなさんこんにちは!

「秘書になるために、必要な基本的スキルを身につけたい」
「秘書としてのキャリアアップを目指して、さらにスキルを高めたい」
という希望を持つ方はとても多く、巷には、秘書(希望者)向けセミナーや勉強会が多数開催されています。
実際にネットで探してみたら、あまりにたくさんあり過ぎて迷ってしまうこともあるでしょう。

今回は、スキルや経験に応じた秘書セミナーの選び方やご留意いただきたいポイント、これからの秘書に求められる新たなスキルについてご紹介いたします!

秘書未経験者向け~無料セミナーを上手に活用するべし!~

「基礎」「ベーシック」「初級」などという名称で表されるセミナーは、社会人歴はあるけれど秘書経験は無く、これから秘書を目指していきたいという方を対象とするものです。

そもそも秘書とはどんな仕事なのかという内容を入口として、接遇・マナーや言葉遣い、慶弔対応、スケジュール管理についてのレクチャーという構成が一般的です。
それに加えて、基本的なPCスキルの研修を行うこともあるようです。

開催団体も価格も様々ですが、基礎的なセミナーであれば内容にさほどの差は無く、実は一般的なビジネススキル研修に近いものがほとんどです。
お得に受講できる方法として、公的機関主催のものや人材派遣会社が登録スタッフ向けに開催するものの中に、有料ではなく無料で受講できるビジネスセミナーがありますので、そういったものを探してみるのも一手です。

事前予約の上で会場に足を運んで受講する座学やロールプレイング式のものもあれば、自宅で好きな時間にeラーニングで学べるものもありますので、うまく組み合わせて、できるだけ安価かつ効果的にスキルを身に付けることができるとお得ですね。

秘書経験者向け~強化したいスキルを明確にセレクト!~

秘書としてキャリアップするためには、現時点で苦手意識を持っている分野を克服することがまずはとても大切です。
秘書の仕事は対応範囲が幅広く、オールマイティであることが求められますが、誰しも得意なことがあれば、できれば避けたいなぁと思うようなこともあるはずです。
もしくは、はっきりとした苦手意識はなくても、時間がかかりがちなことはありませんか?

【テクニカルスキルアップはより実務的な講座を】

PCスキルや英語といったテクニカルスキルに関するセミナーはとても多くて目移りしてしまいますね。
自分にぴったり合うものを選ぶのはなかなか大変です。

それでも、PCスキルであれば例えばOutlookの機能をフル活用してもっと便利に使いこなしたいとか、英語は特にメールの場面でのビジネスコミュニケーションスキルをもっと身に付けたいというように、重点的に学びたいテーマをピックアップした上で、自身のニーズをしっかり満たすようなセミナーを探してみましょう。
申し込みの前段階で問い合わせに応じてくれるケースも多々ありますので、セミナー内容の詳細や、自身が学びたいことを本当に学べるかどうかについて、遠慮せずに確認することも必要です。

【仕事の進め方自体をブラッシュアップするには、客観的評価が有効!】

自身では概ね問題なくできていると思うことでも、専門家からちょっとしたコツやノウハウをレクチャーしてもらうことで格段に仕事の精度が上がることがあります。
優先順位の付け方、スケジュール管理や文書・対人コミュニケーションといったテーマには特に有効です。

また従来の仕事の進め方をさらにレベルアップさせるためには、第三者からの指導やアドバイスがもらえる形式のセミナーもオススメです。
講師によるチェックやグループワークを行うセミナーは既にメジャーですし、最近は、業務の優先順位を判断する思考を体験的に学ぶ「インバスケット研修」も人気です。


【どんどん進むIT化。まずは秘書が知識とスキルを身に付けましょう!】

昨今ものすごい勢いでIT化が進んでおり、ビジネスにおいてもITをいかに有効活用できるかで業務効率も変わってきます。
企業内にも新しいITツールがどんどん導入され、使いこなせず戸惑っている上司もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな上司にとって、頼みの綱は秘書のみなさんです!

上司のサポートのために、そして自身の仕事を効率化していくためにも、一念発起して習得してみてはいかがでしょう?
社内のIT部門による導入セミナーなどがあれば積極的に受講してみましょう。

知っている人ばかりの中では気が引けるという方は、外部セミナーにも様々なプログラムがあります。誰しも最初からスペシャリストになれるわけではありません。
苦手意識のある方も、できることからひとつずつ身に付けて行けば、これから秘書としてキャリアを重ねていくにあたり、大きな強みになるのは間違いありません。

【もしかしてスランプ?行き詰まりを感じる時はカリスマ講師の講演会に足を運ぶも良し!】

秘書の仕事は好きなはずなのに漠然とマンネリ感を感じていたり、このまま秘書を続けるかどうか迷っていたりする時は、カリスマ講師の講演会に足を運んでみてはいかがでしょう?
大手企業の秘書を長く務めてこられた方や、女性に話題のビジネス書の著者の方、人材育成に関するコンサルタントの方など、女性として秘書として様々な経験を重ねてきた方がたのお話を聞くことによって、大いに刺激を受けて元気をもらえたり、果ては今後の仕事の仕方・生き方を考えるにあたっての転機となる経験になるかもしれません。

またそういったセミナーの中には、受講者同士の交流の時間を設けているものもあるようです。
同じ秘書だからこそ理解し合える気持ちを共感しあえたり、悩みを共有できたりする機会はなかなかありません。人脈づくりにも有意義な機会となるでしょう。

入社してからの社内研修~研修の充実度は企業によりけり。「基本はOJT」という意識で!~

ところで転職の際には、新しい会社の研修制度がどうなっているのか気になる方もいるでしょう。
研修のプログラム・充実度は企業によって様々です。社内に研修専門の部署があるほど手厚い企業もあれば、研修はなく、最低限の引継ぎがあるのみ、という企業もあります。

ただ、秘書を目指す方や秘書として成長を続けていきたいと希望する方こそ、日々のOJT(On the job training)でしっかりと力をつけていくことを目指していただきたいと思います。
といいますのも、秘書の仕事は受動的ではなく能動的に、自ら進んでアクションを起こす姿勢が求められるからです。

基本はOJT、足りないものを補うために社内外のセミナーや勉強会をうまく活用していただき、秘書としてどんどん成長していただくことを願っています!

秘書のみなさん、今日もお疲れさまでした!

uriuri

日系、外資の大手企業にて役員秘書、本部長付秘書など経験多数。同時に多くの秘書さんとのネットワークもあり、秘書さんからの悩みに答えることも。秘書はAIでは決して完全カバーできない、奥の深い素敵な仕事ですよね♪

記事一覧

Related post

  1. 秘書検定1級の筆記試験対策にオススメの勉強方法

  2. 秘書 キャリアアップ

    人生100年時代、これから秘書に必要なスキルとは?

  3. 秘書の転職ストーリー。営業事務から秘書になった私の体験談!

  4. 上司 評価 アピール

    正当な評価を受けるために!アピール上手な秘書への第一歩

  5. 上司との足並みを揃えるために!秘書のための正しい目標設定のコツとは!?

  6. 秘書の転職の強い味方!転職サイトとエージェントの違いを把握して賢く活動を!

  7. 「とんでもございません」は誤り? 秘書なら押さえておきたい、実は間違っていた敬語7選

  8. 【完全保存版】秘書の使える英語のフレーズ集

Comment

  1. No comments yet.

  1. No trackbacks yet.

キーワードで検索

EPカレッジ
秘書サロン
インスタライブ
秘書メルマガ
LINE
お問い合わせ
PAGE TOP