【祝電編】秘書さんのための!電報対応で工夫したいこと

電報対応 マニュアル

秘書のみなさん、こんにちは! まりこです。

みなさんは、上司から「電報(でんぽう)を送ってほしい」と依頼されたことはありますか?

私がはじめて電報を送ったのは、営業事務 兼 秘書業務をしていたときでした。
恥ずかしながら、それまでは結婚式くらいでしか電報を見たことがありませんでした。
そのため、「取引先の昇進祝いでも電報って送るのか!」とその時はじめて知ったのです。

そこで今回は、電報の中でも「祝電」について、知っておくと便利なことをお伝えします。

秘書なら知っておきたい!電報とはどんなもの?

「電報」を一言で表すなら、メッセージサービスです。
台紙にメッセージを書くことで、特別な形で相手に想いを伝えることができます。

例えば、このように様々なシーンで活用されています。

続きを読むには会員ログインしてください。


まりこ

院長秘書など経験。
現在は講師の仕事を中心にエディター/ライターなどマルチポテンシャライトとして複数の仕事をしています。
取得資格は秘書検定1級をはじめ20以上。日々、何かしら勉強しています!

記事一覧

こちらの記事もオススメ!

  1. 秘書としてどう対応する?有事の際の心構え!

  2. 秘書を悩ます会食手配。ミスなく調整するポイントをご紹介!

  3. コロナ 社葬

    コロナ禍での社葬はどのように執り行われる?秘書として知っておきたい知識を伝授!

  4. オンライン秘書ってどんな仕事をしてるの?リアル秘書との違いもご紹介します!

  5. ミスから学ぶ秘書業務!~今だから話せる私の失敗談~

  6. 秘書の名刺管理術!~ファイリングから破棄のタイミングまで~

  7. 秘書を持つ上司のホンネ、聞いてきました!

  8. おうちバレンタインは今年のトレンドでヘルシーに!秘書さんにオススメのバレンタインギフト7選

PAGE TOP