秘書が「みなし公務員」との会食時に気をつけたい4つのポイント

秘書のみなさん、こんにちは!Hiyokoです。
今回はみなし公務員との会食をテーマにお話ししたいと思います。

みなさんは「みなし公務員」という言葉を聞いたことはありますか?
私自身も秘書になってから初めて聞いた言葉でした。

私が初めて「みなし公務員」の方々との会食を調整した際には、独特なルールがあって困惑しました。
先輩や上司に教えてもらいながら無事セッティングできましたが、とても苦労した記憶があります。

数は少ない事象かもしれませんが、通常の民間企業相手とは異なる配慮が必要なので、今回はそのポイントについてお伝えします。
ぜひ参考にしてみてください!

秘書なら知っておきたい!「みなし公務員」とは?

「みなし公務員」聞いたことない方も多いかと思います。
公務員とはつきますが国・自治体の職員ではなく、企業に勤めている職員となります。
では、なぜ「みなし」公務員なのかというと、一般的な企業よりも、「公益性」や「公共性」が強い業務に携わっているからです。

続きを読むには会員ログインしてください。


hiyoko

元秘書です!秘書経験を活かして現在は大学院にて
役員の健康管理における秘書の取り組みについて研究しています♪

記事一覧

こちらの記事もオススメ!

  1. 上司が海外出張!秘書が知っておくべき「電子渡航認証システム」の注意点!

  2. 秘書としてどう対応する?有事の際の心構え!

  3. 最短ラリーで完結!秘書から忙しい上司へのメール術

  4. 目指せミスゼロ秘書!すぐ真似できるスケジュール管理術!

  5. 完全保存版!秘書の手土産のネタ帳、公開します!

  6. 関西出張の前は要チェック!秘書を悩ませる関西主要都市の地名辞典!

  7. 秘書なら絶対押さえたい!情報収集と情報管理のコツ教えます!

  8. 秘書のルーティーンを効率化!秘書業務のチリツモ時短技8選

PAGE TOP