秘書さん必見!ココロとカラダのエナジー回復!【アロマ編】

秘書のみなさん、こんにちは!
忙しい毎日かと思いますが、体調を崩すことなく元気に毎日を過ごせていますか?

日中忙しく走り回ってようやく家に到着、まだまだやることがあるし一刻も早く身体を休めたい!そんな思いからお風呂も沸かさずできるだけ簡単に済ませて、あとは力尽きて横になり、朝起きてもなんだか疲れは取れていない…。
睡眠時間は足りているはずなのになんで??そんな悩みを抱える秘書さんも多いのではないでしょうか。

疲れがたまった身体は、寝る前にしっかりケアしておかないと、眠りの質が落ちてしまうんです。
分かっていても時間がない…。そんな時でも大丈夫!帰宅してからの数分だけを利用したアロマとストレッチで、ココロとカラダのエナジー回復を図っていきましょう!

アロマ編とストレッチ編、2回に分けて秘書のみなさんのパワーチャージをサポ―トします!

アロマテラピーとは?~秘書のココロとカラダへの働き~

さて、アロマ編の今回はアロマがどんな風に私たちの体に作用していくのか、というところから解説していきますね。
目や耳よりも、鼻から感じる信号は脳までの神経が短いので、感情や記憶をつかさどる領域へダイレクトに到達し、速く働きます。

そしてその香りの情報は、体内環境のバランス維持に関わっている自律神経系や内分泌系、免疫系の領域にまで伝わります。
なので、自身が心地よいなぁと思う香りの中でリラックス&リフレッシュする体験をたくさん積み重ねることが、ココロとカラダのバランスを整えることにつながるんですね。

ほら、これを読んでいるだけで、なんとなく「あの時のあの匂い、好きだったな。また嗅ぎたいなぁ。」なんて蘇ってきませんか?

準備時間はたった10秒!アロマの香りでリラックス

アロマを活用する術は、ディフューザーなどを利用して行う芳香浴、お風呂に垂らして行う沐浴、蒸気を顔にあてるフェイシャルスチーム、他にもスプレーを作ってお部屋や寝具に噴射したり、クリームを作って身体に塗ったり、様々。

でも、時間に追われる秘書さんへのオススメは、小皿にほんの数滴、ポタポタッと垂らすだけ!以上。
秒単位でできますよね!6畳ほどのお部屋なら1~2滴、これだけのことで寝ている時間を含めて数時間アロマの香りに癒されます。

夜にピッタリ!秘書さんにオススメのリラックス系アロマをご紹介!

ちょっとやってみようかな…と思っても、アロマオイルってたくさんの種類があって、どれから試してよいのか悩んじゃいますよね。
そこで、身近で入手可能な私のオススメの香りをいくつかご紹介してみたいと思います。
たくさんの種類がありますので、今回は冬の夜にピッタリのリラックス効果が高いアロマをご紹介していきます!

ラベンダー

さわやかでフローラル、認知度が高くてなじみ深い香りの1つですね。
ラベンダーは、不眠に役立つと言われています。鎮静の効果と、落ち込んでいる時は逆に高揚させて神経バランスを整えるお手伝いをしてくれる万能アロマなんです。

身体を落ち着かせて呼吸を楽にしてくれるだけでなく、肩こりや筋肉痛にもよいので、手土産の買い出しや書類の受け渡しなんかでばたばたと走り回った日の夜や、大きなイベント前日の不安感からなかなか寝付けない・・・なんて時に、寝室にセットするのをオススメします!
質の良い睡眠ですっきりした目覚めを実感したい方は、ぜひお試しください。

イランイラン

華やかで甘いフローラル調の香り。高いリラックス作用が期待できます。
過呼吸や、PMSで精神的に不安定になっている時に大活躍。就寝時にも向いているので、生理前のイライラで気持ちを落ち着かせたい時や、生理痛がある時の夜、お部屋に香らせて気分を落ち着かせるのがよいかも知れません。

ただし、香りが強いので特に就寝時の利用などは、頭痛が起こらないように濃度に注意を!
ちなみに、この濃厚な花の香りは「モテ薬」なんて言われることもあるそうです。すごく、色っぽいゴージャスな甘さなんですよ。

スイートオレンジ

鎮静、リフレッシュ、リラックスの作用があると言われています。
気持ちを穏やにかつ明るくさせて、子供から高齢者まで、年齢性別問わず好まれる香りです。こちらも不眠によいとされています

血液循環促進効果が期待できるので、デスク作業が多くてあまり身体を動かさなかった日の夜や、手足の冷えが気になる時も良さそうです!
また、イランイランのような香りの強いアロマと一緒に使用することで、それらの香りをマイルドにさせる効果があります。
イランイランとスイートオレンジ1滴ずつで、まったりと甘い香りに包まれて眠るのもオススメです!

フランキンセンス

ウッディでさわやかな香り。呼吸をゆっくり深く整えて、ストレスからくる不調を緩和してくれると言われています。
フランキンセンスは心への働きの点がラベンダーと似ているので、ラベンダーの香りが苦手な方にオススメです!

また、呼吸器系の感染症予防に良いとされ、風邪や喘息などのトラブルに古くから使われてきたようです。
乾燥した環境で気管支の調子がイマイチ、でも今週はお客さんとたくさん話すんだよなぁ…という時、就寝時などに取り入れてみると良いかもしれません。
スイートオレンジとのブレンドの相性も良いですよ!

ユーカリ

清涼感が特徴的なこの香りには、脳の疲れを癒すと言われる森林浴の香り成分が含まれています。
覚醒効果があるので就寝時の寝室には向かないですが、集中力向上のお手伝いをしてくれるので、残務を片付けなければいけない時や、資格の勉強をする時なんかにオススメです。

それと、鼻風邪をひいてしまった時は是非試してみてください。鼻づまりの辛さが軽減されて、スーッと鼻が通る感じがします!
一方で、咳のひどい風邪にはあまり向かないようです。香りに刺激があるので、咳き込んでしまわないよう濃度に注意しながら、上手に取り入れてみてくださいね。

まずは専門店でスタッフに相談しながら購入を!

一部例外はありますが、販売されているアロマの多くは雑品・雑貨の扱いなので、医薬品などと違ってアロマショップやインテリアショップで簡単に購入できます。
でも、保管方法や使い方に注意が必要なものもあるので、初めのうちは詳しいスタッフの方に聞きながら選ぶことをオススメします!

例えば、開封後の保存期間が他に比べて短いものや、いくつかの柑橘系アロマは光毒性と言って、紫外線に反応して皮膚に色素沈着を起こす可能性があったり(オレンジは大丈夫です!)、炎症やかゆみなどの皮膚刺激を起こすもの(イランイランとユーカリは注意です!)、高血圧さんには向かないものなどもあります。
知識や実体験の豊富なスタッフさんと話しながら選ぶのもとても楽しいので、慣れるまではぜひ専門店で相談しながら購入してみてくださいね。

さあ、お気に入りのアロマをセットしたら、その香りを味わいながらストレッチ!
ストレッチ編に続きます。

秘書のみなさん、今日もお疲れ様です!

――――――――――

注:この記事は以下の書籍を参考にしています。

  • AEAJ 公益社団法人 日本アロマ環境協会 アロマテラピー検定公式テキスト
  • 内閣府認証 特定非営利活動法人 日本統合医学協会 公式テキスト

――――――――――

 

奈央

理系大学卒業後、紆余曲折、縁あって現在一部上場企業にて社長秘書として勤務。その傍ら、趣味が高じてメディカルヨガインストラクター、ウィスキー検定等の資格を取得。仕事をし、汗をかき、飲み歩く、晴れも嵐も日々是好日。

♪ Hisholioでのインタビュー記事→こちら

記事一覧

Related post

  1. たまには読書も!秘書にオススメ書籍をご紹介!

  2. リモートワークで働く秘書の工夫とマインドチェンジ方法をご紹介!

  3. 「プロ秘書」として生きる私の信条!

  4. 【ライター ナミコより】Hisholioライターになってみて、思うこと。

  5. 秘書さん必携!デスクワークがはかどる便利な事務用品5選!

  6. 便利アイテムもご紹介!雨の日通勤も笑顔で乗り切ろう!

  7. 忙しい秘書さん必見!ストレス緩和に向けた心のセルフケア方法をご紹介!

  8. 秘書の味方!ダイエットの最強お助けアイテムをご紹介【上】

Comment

  1. No comments yet.

  1. No trackbacks yet.

キーワードで検索

EPカレッジ
秘書サロン
インスタライブ
秘書メルマガ
LINE
お問い合わせ
PAGE TOP