秘書のみなさんこんにちは!ナミコです。
みなさんは正しい日本語に自信がありますか?
秘書検定をお持ちの方は、勉強された経験もあるかと思いますが、なかなか覚えきれるものではありませんよね。
そこで今回は改めて、間違えやすい敬語について一緒におさらいしてみませんか?
今回は話し言葉編として、つい口にしてしまいがちな誤った敬語や「わかりました」の使い分け等について考えていきたいと思います。
また、英語との比較も兼ねて、カタコト秘書の私ですが英語での簡単な言い回しも併記してみます。
みなさんの新たな気づきとなれば幸いです。
目次
秘書の教養としても!敬語の種類はこちら!
まずは日本語の敬語の種類について、一緒におさらいしてみましょう。
文化庁「敬語の指針」によれば日本語の敬語は下記の5種類に分類されています。
参考)https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/sokai/sokai_6/pdf/keigo_tousin.pdf
- 尊敬語( 「いらっしゃる・おっしゃる」型)
- 謙譲語Ⅰ(「 伺う・申し上げる」 型)
- 謙譲語Ⅱ(丁重語) (「 参る・申す」 型)
- 丁寧語( 「です・ます」型)
- 美化語( 「お酒・お料理」型)
みなさんよくご存じかと思いますが、改めて見てみると、日本語には敬語だけでも5種類あるんです!
日本語はいかに奥が深いか、ということが実感できませんか?
また、留意すべき事項のトップに「方言の中の敬語の多様性」として、関西弁についても具体的に取り上げられていました。
例えば,関西地方では『~はる』が,全国共通語の『~れる・~られる』と似た意味の尊敬語として広く用いられる。
関西人の私も「○○してはる(なさっている)」など、敬語として「~はる」を日常的に使用しています。
まさか文化庁にも認めていただいているとは思わず、驚きました!
こちらの指針は敬語の仕組みについて体系的に書かれたもので、とても勉強になります。
お時間がある時にご覧になられると、たいへん興味深いですよ。
ほかにも文化庁のサイトには、このような「いまさら聞きづらい、敬語についてのわかりやすい読み物」もあります。
秘書の教養としても、併せてご覧になってみてくださいね。
秘書が間違いやすい敬語(話し言葉)7選
それでは、いよいよ間違いやすい敬語について、実例を交えながら一緒に考えていきましょう。