体調管理も仕事のうち!代わりのいない秘書のオススメ健康管理法!

秘書のみなさん、こんにちは!LISAです!

「体調管理も仕事のうち」と、よく言いますよね。

皆さんは、健康のために普段から意識していることや習慣となっていることなど、何かありますか?

以前は身体を労わることなど全く考えずに過ごしていた私でしたが、そんな生活が仇となり冷え性に悩むようになってしまったところから、ヘルシーライフを求めるようになりました。

今でもオフィスや電車の空調が苦手で、夏の冷房は大敵です!

冷えた会議室などでの打ち合わせは本当に辛く、ときに意識が飛んでいきそうなことも・・・。

とはいえ、たくさんの人がいる場所では、自分勝手に室温を調整するのは難しいですし、自分で体質改善をしたり、寒さ対策をするしかないですよね。

冷えに苦しんだこともあり、素人ながらに、自分に合った健康法を見つけようと、色々と試行錯誤してきました。

今日は健康のために私が365日心掛けているマイルールをご紹介します!
(※すべての人に同じ効果があるわけではないことをご了承くださいね)

秘書なら、暑い夏でも飲み物はホットドリンク!

お水やお茶など、水分はたくさん摂ったほうがいいと聞きますよね。
私は年間を通して、冷たいものはほとんど飲みません。
自宅では温かいミルクかお茶か白湯です。
コンビニや自動販売機で購入したペットボトルは常温になるまで置いておくようにしています。
カフェやレストランでは必ずホットドリンクを注文。

私の場合、冷たいものを摂ると一気に身体が冷えてしまうため、これは割と徹底しています。
特に、白湯は基礎体温を上げるのに効果的です!

ちなみに私のお気に入りドリンクは、温かいミルクに蜂蜜を入れたもの。

ちょっと甘いものが飲みたくなったとき、蜂蜜の自然の甘さが身体にも良いのでおすすめです!
ミルクの脂肪分が気になる方は、無脂肪ミルクで試してみてください。

蜂蜜には免疫力を上げる効果があると言われているので、風邪予防にもGOOD!

秘書の運動不足解消法は、なるべく階段を利用すること!

デスクワークだと座っていることが多いので、運動不足で代謝が下がり気味に…。
私は、運動不足解消の為に、エレベーターやエスカレーターをあまり利用せず、基本的に階段を使っています

もちろん、体調が優れない日や、高層階への移動、その場所の混雑具合など例外はあります!

無理をしない程度に、いつもエスカレーターを使っていた場所で階段に変えると意外と良い運動になるのです。

ハイヒールで出勤されている方も多いと思うので、足元には気をつけてくださいね!

時間があるなら一駅歩いてみよう!

これも運動不足解消のために始めたことです。

仕事の後にディナーや飲み会の予定が入っている日に、中途半端に時間が空くことってありますよね。
そんなとき、私は一駅歩くようにしています

もともと散歩が趣味なので、歩く時間ができると嬉しい私。
二駅歩けそうなときは、ラッキー!とテンションが上がります。

好きな音楽を聴きながら、何も考えずに黙々と歩くと、もやもやしていた心もスッキリ!
ちなみに私は万歩計アプリを愛用していて、毎日歩数をチェックしています。(笑)

オフィスにはポカポカグッズを常備!

冒頭にお話しした通り、私はオフィスの空調が苦手です。
夏でもブランケットとカーディガンは必需品
足首を温めると良いと聞いたので、レッグウォーマーもスタメン入りしています。

他にも使い捨てカイロを持ち歩いたり、オフィスには生姜系のカップスープをストックしたり…。
寒さ対策は万全にしています!

秘書業務の疲れを癒すには……湯船に浸かる

先日あるテレビ番組を見ていて驚いたのですが、入浴時にシャワーを浴びるだけの人が多いそうです。
みなさんはどうですか?

私は出来る限り湯船に浸かるようにしています。

面倒だったり、時間がないという方もいるかもしれませんが、実は湯船に浸かることは「世界一の健康・美容習慣」と言われているのです!

疲れも取れますし、デトックス効果もあり、体温が上がることで免疫力も上がり、良いこと尽くし!

時間がある時には、お気に入りの入浴剤を入れて、リラックスできる音楽を準備。
さらに、電気を消してキャンドルの明かりだけでゆっくりと半身浴してみてください。

発汗することで肌のトラブルも減ると思います。シャワーだけで済ませていた方はぜひ試してみてください!

早寝早起きできる秘書さんは素敵!

まるで小学生のようなルールですが(笑)、私は毎朝5:30に起きています!

以前は夜型人間で、朝は弱いタイプだったのですが、ある時から朝型の生活にしてみたら、びっくりするほど調子が良くなりました

家事を全て朝にこなし、支度をして余裕をもって家を出ます。
出社する頃には頭も完全に目覚めていて、スッキリした状態で仕事をスタート出来るのでオススメです!

これらは全て個人的なマイルールですが、絶対に守らないといけないと決めているわけでもなく、「適度に」続けていることです。

自分を縛り付け過ぎてしまうと嫌になってしまったり、ストレスが溜まってしまったりするので、心掛ける程度に緩く。
大事なのは長く続けられること!

人それぞれ、自分の身体に合った健康法があると思います。
色々とトライしてみると、意外な発見があったりして楽しいかもしれません。

みなさんのおすすめの健康法は何でしょうか?ぜひ教えてください!

秘書のみなさん、今日も一日お疲れ様でした♪

 

LISA

一部上場企業、外資広告代理店、ベンチャー企業など様々な会社にて秘書として勤務。週末は茶道の師範として、お茶のお稽古をしています!

記事一覧

Related post

  1. 秘書さんの仕事や家事を効率化!すぐ実践できるオススメ書籍!

  2. 秘書が実践しているリマインド術!LINEツール「リマインくん」の便利な活用法

  3. 秘書も経営を学ぶ時代に!私のMBAチャレンジ体験記

  4. 秘書さんの仕事効率UP!オススメのiPad活用法3選

  5. 女性特有の悩みを緩和して、充実した秘書ライフを!

  6. 出産予定の秘書も安心!出産にまつわるお金をリアルに解説!

  7. 秘書がオススメする!「元気になれるデトックス映画」5選

  8. パーソナルカラーと秘書とメイクの三角関係

Comment

  1. No comments yet.

  1. No trackbacks yet.

キーワードで検索

EPカレッジ
秘書サロン
インスタライブ
秘書メルマガ
LINE
お問い合わせ
PAGE TOP