Hisholioインタビュー:株式会社キャスター PR/人事 執行役員 勝見 彩乃さん

今回のHisholioインタビューは「リモートワーク」という新しい働き方を促進することを目的に様々なサービスを提供している、株式会社キャスターの勝見 彩乃さんにご登場いただきます。

「キャスター」と聞くと、オンラインアシスタントのサービスを提供している会社だ!とピンとくる秘書さんも多いかもしれません。
今後リモートワークで秘書としてお仕事をしたい秘書さん必見の内容です!

また、現在広報としてご活躍の勝見さんですが、実は未経験から広報業務に携わることになったとのこと。
広報業務のやりがいなどについてもじっくりお伺いしてきましたので、秘書としてキャリアを積んだ後に、広報を目指している秘書さんにも参考になるかと思います。

社員全員がリモートワークで働く会社とは!?

―勝見さん、今日はよろしくお願いします!
まず、『Hisholio』の読者さんたちは御社の事業内容にご興味を持っていらっしゃる方が多いかと思うので、そのあたりからご説明いただけますでしょうか?

こちらこそ、よろしくお願いします!
当社ではオンラインアシスタントサービス「CASTER BIZ」をはじめとした人材事業を運営しています。
「CASTER BIZ」は秘書・人事・経理・Web運用等の様々な業務を、当社でリモートワークするメンバーがサポートするサービスで、これまで1000社以上の企業様にご利用いただいてきました。

-御社の方々はすべてリモートワークなんですか?

そうです。約700名のメンバーが在籍していますが、全員がリモートワーカーとして場所を問わずに働いています。
今のところ、45都道府県にメンバーがいるんです!
気づかないうちに海外でワーケーションしているメンバーもいますので、本当に勤務地はバラバラですね。

―でも、自宅で仕事をしているとなると他人の目がありませんし、多少のお昼寝をしてもバレないですよね…?

それはそうなんですが。笑
働いている様子が人から見えない分、プロセスよりも結果が重視されます。
そういう意味ではオフィスで勤務しているスタイルよりも、ある意味シビアかもしれないですね。
オフィス勤務の場合、働いている様子や頑張りが目に見えて評価されることもありますが、リモートワークではそうはいかないですからね。

メンバーとも基本はチャットでのコミュニケーション!


-なるほど。私もちょっとリモートワークのイメージが湧いてきました。

では、勝見さんの現在の業務内容を聞かせていただけますか?

私は人事とPR部を管掌する執行役員の立場として働いています。
人事については主にマネージメント業務を担当しています。
PRについては私を含めて3人のメンバーで対応しているため、分担しながら進めています。

―しつこいようですけど、PRの勝見さん以外の方々も在宅勤務なんですよね…?

そうです!
PR業務を担当している3人が対面で集まる機会はほぼありませんし、うち1人については会ったこともないんです。
したがって、チャットでのコミュニケーションをベースとして、必要に応じてミーティングはウェブ会議ツールを使ってオンラインで実施します。

-ちなみに、リアルに顔を合わさずに働くデメリットって何か感じますか?

あまり感じないですね。
コミュニケーションがオンラインになることでの弊害って、表情が見えなかったり、身振り手振りが見えにくいとか、要はコミュニケーションにおける情報量が減ることだと思うんです。
でも、それ以上にウェブ会議ツールやチャットツールなどを使ってコミュニケーションの量が担保できているので、情報が減ってしまう部分もきちんと補填されて違和感はないですし、それ以上にリモートワークのメリットの方が大きいですね。

ライフステージの変化とリモートワークへの想い

-御社がそこまでリモートワークにこだわる理由はどこにあるんでしょうか?

当社は「リモートワークを当たり前にする」という想いを持ってスタートした会社なんです。
前職時代にクラウドソーシングの現状を目の当たりにした弊社代表の体験が元になっているのですが、クラウドワーカーのように通勤しなくても良く、自由なスタイルで働くことを希望している方は多いのに、法的な規制が整っていないため、ものすごく安い賃金で働いている方がたくさんいたんですよね。
中には経験豊富で非常に優秀であるにも関わらず、地方に住んでいるために希望の求人がなく、リモートワークできるからという理由でクラウドソーシングを選び、スキルに見合った収入が得られない…そんな方もいらっしゃいました。

リモートワークという働き方を希望する方はたくさんいる一方で、発展途上な就業環境に問題意識を持って創業された会社なんです。
当社は、多様性が尊重され、場所や時間に縛られることなく活躍できるような社会の実現を目指しています。

だからこそ、当社では創業から全社的にリモートワークを導入し、組織やサービスが拡大成長できることを自らが証明しています。
お客様にオンラインアシスタントサービスを提供していきつつ、これまでに培ってきたノウハウを活かして、リモートワーク組織の構築を支援するコンサルティングサービスもスタートしました。
現状、働き手側におけるリモートワーク希望者はとても多いと感じる一方で、企業側のリモートワーク導入率は低い状況です。
導入しても制度利用できる社員が限定的だったりするので、当社としてはそこをもっと変えていきたいと思っています。

―勝見さんご自身も、何か会社の想いに共感するようなご経験があるんですか?

私はリモートワークをしたいと思って前職を退職したんです。
そう思ったきっかけは、結婚することを決めたことですね。結婚後の生活を考えると、自分が好きに仕事をできる時間が限られると思ったんです。
家のことをやらなくちゃいけないし、ゆくゆく子どもができたら、さらに仕事の時間って制約が生まれますよね。

仕事でやりたいこともたくさんあったのでライフステージが変わってももっと挑戦するためにはどうしたらいいかを真剣に考えました。
その結果、通勤時間ってものすごく無駄だよな…と、リモートワークにたどり着いたんです。

でも、今までの経験を活かして広報や人事で求人を探していたところ、リモートワークとなると業務委託のエンジニアやデザイナーがほとんどで、いわゆるバックオフィスでは全く求人がなかったんです。
だからこそ「リモートワークを当たり前にする」という当社のミッションに共感しましたし、自分でもリモートワークをしながら、もっと広めていく仕事をしたいと思いました。

現在はリモートワークというスタイルでしっかり仕事の時間が確保できていますし、複業もしているので、自分の経験の幅も広がっていると実感しています。

今は小さい子どもがいるので保育園に預けているのですが、まだまだ手がかかるんですよね。
そんな状況でもフルタイムで、かつパラレルワークできているのはリモートワークのおかげです!

-だんだん私もリモートワークに魅力を感じてきました!ちなみに勝見さんの一日ってどんな感じで流れていくんでしょうか?

私の場合、朝、子どもを保育園に送って行き、家に戻って8:30ぐらいから勤務をスタートします。その後、16時ぐらいで一旦仕事を抜けます。
ごはんの支度をしてから子どもを迎えに行き、食事、お風呂、寝かしつけをしてから、仕事を再開することが多いです
当社での働き方は事業部や個人によりますが、私の場合はそんな感じで仕事の時間を分割して家事と仕事を両立させています。

未経験から広報にチャレンジ!


-確かに、通勤時間がないだけでもかなり時間の無駄がなくなりますね!

話は変わって、勝見さんのお仕事の内容を具体的に教えて頂けますでしょうか?

PRの業務としては社内広報と社外広報に大きく分けています。
社内広報は社内報の作成や社内向けのイベントの実施というのが主な業務ですね。
社外広報については、情報発信やイベントへの出展に関わる仕事がメインです。

例えば、プレスリリースの作成をしたり、個別のメディアに対して企画書を作って「このコーナーでこういう情報を掲載しませんか?」とご提案することも多いです。そのためにも、日頃の情報収集や、記者の方々とのネットワーク作りも大事な業務の一環です。

―勝見さんが感じる広報業務のおもしろさってどんなところにありますか?

やっぱり自分が取り組んだ結果がきちんと形になって残ることですね。これ、めちゃくちゃうれしいんです!
自分が発信した内容が記事になってWebや紙・映像などの形になり、実際に自分の目に見えるものとして残せるのは大きなやりがいだと感じています。

また、リモートワークを当たり前にするという新たなトレンドを作っていく仕事だと思っているので、会社を通して世の中に影響を与えることができる、本当にやりがいがある 仕事だと思っています。
広報としてやりたいことがあり過ぎて困るぐらいです。笑

-元々、広報のご経験をお持ちだったのでしょうか?

いえいえ!私はちゃんと広報をやり始めたのはここ3~4年ぐらいです。
それまでは全く別の仕事をしていたんです。最初はまさに未経験だったんです。

最初の頃は、広報の勉強会や広報の人が集まるコミュニティに参加したり、積極的に学ぶ場に足を運ぶようにしていました。
あとは、記者の方々とのネットワーク作りを通して、情報交換させていただいたり 、アドバイスを頂いたりしたことも広報としてすごく勉強になりました。

―記者さんとのネットワーク作りって広報として大事なんですね!ということは、元々知らない人に会ったり、コミュニケーションを取ることがお好きなタイプなんですか?

正直、元々好きだったわけではなくて、人見知りするんです…。
アドリブができないので、例えば記者の方とお会いする際には、その方が過去に書いた記事を徹底的に読みますし、どのような流れで何をお話するかを組み立て、それに合わせた資料を用意するようにしています。

オンラインアシスタントに求められるものは?

-まったく人見知りするように見えませんが。笑
また話は変わりますが、御社のオンラインアシスタントさんの採用基準はすごく厳しいと聞きました。

そうですね。現状ですと、100人ご応募いただいて採用されるのは1名という倍率です。
書類選考→課題選考→面接という選考過程になっていますが、選考のプロセスすべてをオンラインで進めていきますので、そこにご対応頂けないと難しいんですよね。

具体的には、履歴書と職務経歴書をデータで作成して、PDF化して、それを所定の場所にアップロードする、というところから始まり、課題を経て面接もオンラインになります。
ここをご対応いただける方でないと、実際お仕事が始まってからご苦労することになると思うんです。
弊社で働いて頂く際の条件として、ITに対応できるかどうか、というのは大きな要素です。リモートワークするためには避けられない点かと思います。

―オンラインアシスタントに向いている方とはどんな方だと思います?

やっぱりオンラインだけになるので、コミュニケーション力の高さは求められますね。
顔を合わせるコミュニケーションとチャットのコミュニケーションって異なるので、その違いをきちんと理解して、状況や相手に合わせて対応できる力が求められます。

チャットツールもクライアント企業様に合わせて使い分けていただきます。
例えば、チャットワーク、Slack、FBメッセンジャーなど様々です。
それに加えて、お客様からご依頼をいただく業務内容に合わせて様々なクラウドツールを使う必要があります。
給与計算、人事管理、求人サイトなど、ご依頼があった場合にそれらに対応できるか、という点も問われます。
もちろん、全部のツールを使ったことがある人っていないと思うんです。
でも、「使ったことないけど、やってみます!」という柔軟性がある方に向いていると思います。

―そういう意味では実際にオフィスで勤務する秘書さんとは異なるスキルが必要になるかもしれませんね。

弊社では、その柔軟性と意欲、リモートワークしたいという希望があれば、秘書や事務の経験がなくても採用させていただいています。
秘書のご経験がある方も、これからやってみたい方も、ご興味があればぜひご応募いただければと思います。

また、現在オフィスで勤務している秘書さんも、例えば日程調整や資料作成の業務はリモートでも対応可能ですよね。
そうやって業務を切り分けて、部分的にでもリモートワークが進んでいくように社会全体が変わっていけるよう、これからも発信を続けていきたいと思います!

―本日はありがとうございました!

株式会社キャスターについて

株式会社キャスターは、「リモートワークを当たり前にする」をミッションに掲げ、創業時よりフルリモートワークで組織を運営しています。

現在は700名以上のリモートワーカーが活躍しており、その取り組みが評価され、2019年にはテレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)において特別奨励賞を受賞しました。

オンラインアシスタントサービス「CASTER BIZ」をはじめとした人材サービスを提供しており、導入企業は1000社以上。人材不足や生産性向上に悩む企業様に対して、支援するサービスを提供していきます。

コーポレートサイトはこちら

編集長

IT企業での秘書経験を元に2019年にHisholioを立ち上げました。
秘書さんが元気になれる情報や秘書業務に役立つ情報を発信していきます。
Hisholioを通して、秘書のみなさんの能力や成果が最大限発揮され、もっともっと活躍してもらえる世界を創っていきたいです。

記事一覧

こちらの記事もオススメ!

  1. Hisholioインタビュー:岩田 絵里奈さん ~株式会社ENG 管理本部~

  2. Hisholioインタビュー:野村奈央さん ~クロス・マーケティンググループ社長秘書~

  3. Hisholioインタビュー:伊藤早央梨さん

  4. Hisholioインタビュー:株式会社ラバブルマーケティンググループ 秘書 伊東こよみさん

  5. Hisholioインタビュー:クオリカプス株式会社 代表取締役 松村誠一郎さん

  6. Hisholioインタビュー:CHECKI株式会社 代表取締役 中川亜紀子さん

  7. 『Hisholio』編集長が語る“野望”とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP