秘書のみなさん、こんにちは! Emilyです。
コロナ禍の規制が緩和されるに伴い、会社の飲み会やイベントも徐々に再開されつつありますね。
この数年で、お店ではなく社内で飲み会を行う機会も増えたのではないでしょうか。
秘書をしていると、こうした飲み会でおつまみの手配を頼まれることもあるかと思います。
事前に予定された飲み会であればケータリングを手配することもできますが、ときには急遽開催が決まり、準備に大慌て!なんていうことも……。
そんなとき、会社の近くのスーパーでサクッとおつまみを見繕うことができれば、秘書としてスマートですよね。
そこで今回は「スーパーでセンスよくおつまみを揃えるコツ」をご紹介したいと思います!
目次
秘書がスーパーを利用するメリット
普段はケータリングに頼っているという秘書さんも、こんなお悩みを抱えたことはないでしょうか?
- 上司が急な飲み会を開催することが多く、ケータリングの手配が間に合わない
- 飲み会やイベントが多く、毎回ケータリングを手配すると経費がかさんでしまう
- いつも似たようなケータリングメニューになってしまいマンネリ気味
これらの解決策の1つが、スーパーの利用です。
スーパーであれば即時手配が可能な上、ケータリングよりもコストを抑えられるケースが多いと思います。
また、さまざまなお惣菜や食品が揃うので「前回は洋風だったから今回は和風に」「たまにはアジアンテイストに」などと、参加者の好みや会のテーマに合わせて自由に手配することが可能です。
スピードや安さを重視したい秘書さんや、マンネリ化にお悩みの秘書さんは、スーパーの利用を選択肢に追加してみるのがオススメですよ!
自由度が高い分、秘書のセンスが問われる……?
ラインナップが多く、組み合わせの自由度が高いのは大きなメリットですが、その分、秘書のセンスが問われるという側面も……!
私も新人秘書の頃は、何を買ってよいか分からず、スーパーを何周もしながら頭を悩ませた経験があります。
買い出しに想定以上の時間がかかって準備が遅れてしまったり、バランスが偏っていたのか上司から「何だか炭水化物ばかりだね」と言われてしまったり……。
当時の先輩に、お酒や料理の知識が豊富で、短時間にセンスよくおつまみを買い揃えられる方がいたので、その先輩の買い出しに付き添いながら少しずつコツを覚えるようにしました。
その先輩いわく、合わせるお酒ごとにおつまみをパターン化しているとのこと。
普段お酒をあまり飲まない私でも、そのパターンを頭に入れてからは、迷わず適切なおつまみを見繕えるようになりました。
以下に私が学んだパターンをまとめましたので「おつまみ選びに自信がない……」という秘書さんはぜひ参考になさってくださいね。