秘書の味方!ダイエットの最強お助けアイテムをご紹介【下】

みなさん、こんにちは!mimiです。
前回に引き続き、今回も忙しい毎日を送りながらダイエットをしたい秘書さんのために、手軽に取り入れられるお助けアイテムをご紹介していきたいと思います。
以前の記事でもダイエットにおけるたんぱく質の重要性についてお伝えしましたが、私たちが1日に必要とするたんぱく質の量は最低でも体重×1gです。

ダイエット中であれば、筋肉を減らさずに脂肪を燃焼しやすい体をつくるために、体重×1.5gくらいは摂りたいところですが、意外にもたんぱく質を必要量摂取するのは、意識していないと結構難しいことなんです。

今回はたんぱく質を補いつつ、ダイエット中でも甘いスイーツが楽しめるアイテムに絞ってご紹介していきますね。

ウィダー in バー プロテイン


ウィダー in バー プロテイン

「ウィダーinゼリー」で有名なウィダーから出ているプロテインバーで、焼きチョコタイプ、ウェハースタイプ、グラノーラタイプの3種類が発売されています。
一本で約10gのたんぱく質を手軽に摂ることができます。今回ご紹介するアイテムの中ではカロリーは一番高くなるものの、ウェハースタイプが一番甘さも感じられ、お菓子らしい味でオススメです。

コンビニやドラッグストアで売られており、手に入りやすいところもよいですね。

たんぱく質量:★★★
手に入れやすさ:★★★★★
味:★★★★

SIXPACKプロテインバー

SIXPACKプロテインバー

UHA味覚糖から発売されたばかりのプロテインバーになります。SIXPACKの名前の通り、6つのブロックに分かれているので、小腹が空いた時に半分だけ食べるということもできて便利です。
驚きなのが、そのたんぱく質量。1パックあたり20gのたんぱく質が含まれているのです。公式通販でまとめ買いがお得ですよ!

たんぱく質量:★★★★★
手に入れやすさ:★★★
味:★★★

スリムシークレット プロテインバー

スリムシークレット プロテインバー

パッケージが可愛く、意識の高い女性にぴったりなスリムシークレットシリーズはオーストラリアの商品です。大豆パフがたっぷり使われているためイソフラボンが豊富に含まれています
たんぱく質量も11g以上としっかり摂ることができます。フレーバーも4種類から選べるので、飽きずに楽しみながらプロテインを補えます。ナチュラルローソンで売られていました。

たんぱく質量:★★★
手に入れやすさ:★★★
味:★★★

ONE BAR(ワンバー)

ONE BAR(ワンバー)

ダイエット大国、アメリカのプロテインバーです。これ一本で20gのプロテインを摂ることができます。アメリカの商品なので、甘さもしっかり感じられ、ねっとりとした食感なので、食べ応えがあります。
吸収が早いと言われているホエイプロテインが使われているので、ワークアウト後に摂るのが良さそうです。通販でも買えますが、こちらもナチュラルローソンで売られていましたよ。

たんぱく質量:★★★★★
手に入れやすさ:★★★
味:★★★

マイプロテイン プロテインブラウニーバー

マイプロテイン プロテインブラウニーバー

ヨーロッパNO.1のスポーツ栄養ブランドであるマイプロテインでは、プロテインバーやスナック類を取り扱っています。こちらのプロテインバー以外にも、プロテインクッキーなども取り扱っています。
たんぱく質量もさることながら、味が美味しく食べやすいのもマイプロテインの特徴です。

取り寄せのみになりますが、まとめ買いしてストックしておくのもおススメです。

たんぱく質量:★★★
手に入れやすさ:★★
味:★★★★★

Buff Bake プロテインクッキー

Buff Bake プロテインクッキー

アメリカで大流行しているこちらのプロテインクッキーは、1枚あたり16gのたんぱく質を摂取することができます。こちらのシリーズはしっかり甘みがあり、まさにアメリカのお菓子といった感じです。
グルテンフリーなので安心安全なのも嬉しいところですね。300kcalとちょっとカロリーは高めですが、食べ応えがあるので時間がない日の朝食などに取り入れても良いかもしれません。

スポーツ用品店で売られていましたが、お取り寄せも可能です。

たんぱく質量:★★★★
手に入れやすさ:★★
味:★★★

糖質とたんぱく質を両面で考えて賢いダイエットを!


ダイエット中の食事管理は我慢することが多くなりがちですが、これらの商品はダイエット中でも気にせずに食べられる優れものばかりです。
糖質制限ダイエットをしている方は特に、たんぱく質を意識されている方が多いと思いますが、中にはプロテインバーの糖質が気になってしまうという人もいるかもしれません。

無理に摂る必要はありませんが、逆に「甘いものが我慢できない!」という人は、糖質・たんぱく質量を相対的に考える習慣をつけてみるのがよいでしょう。「糖質は高めだけど、たんぱく質が10g摂れるからOK」など、ストイックになり過ぎない考え方も必要です。

オフィスで小腹が空いた時や、仕事終わりのワークアウト前などに、このようなアイテムを賢く取り入れたいですね。

お仕事もダイエットも頑張る秘書のみなさん、今日もお疲れ様です!

 

mimi

金融、不動産業界にて秘書として勤務してきました。趣味は旅行と寝ること食べること!

記事一覧

Related post

  1. 今さら聞けない「SDGs」 秘書にできる取り組み30選!

  2. 見た目が9割!?秘書なら気を付けたい外見のルール!

  3. 秘書さんにオススメの温活グッズ5選!体を温めて冬の仕事を乗り切ろう!

  4. 安全第一!通勤秘書さんのための防犯対策ガイド

  5. 秘書は完璧主義!?秘書ならではのプレッシャーを乗り越えるために

  6. 年間150冊本を読む秘書が直伝!自分に合った本を見つける方法

  7. 秘書さんのためのフェムケア!生理・PMSとの上手な付き合い方を考えよう!

  8. 【ライター ナミコより】Hisholioライターになってみて、思うこと。

Comment

  1. No comments yet.

  1. No trackbacks yet.

キーワードで検索

EPカレッジ
秘書サロン
インスタライブ
秘書メルマガ
LINE
お問い合わせ
PAGE TOP