ステキ秘書を目指して!秘書にオススメのダイエット法!

秘書のみなさん、こんにちは!mimiです。
秘書として働いていると、お客様から美味しいお菓子をいただいたり、デスクワーク中についついお菓子をつまみ食いしてしまったり…。

オフィスでのお菓子の誘惑って、よほど意思の強い人でない限り、なかなか避けられないですよね。
私が働いていた職場は、近くにコーヒーショップやスイーツのお店がたくさんあったため、残業のお伴に甘いフラペチーノを選んでしまったり、お客様からの頂き物や社員の方からの出張のお土産が回ってきたりと、誘惑の多い環境でした。

ストイックな方なら、ここで我慢できるのでしょう。しかし私は甘いものが大好きな上、ストレスが溜まると食べてしまうタイプなので、忙しさが続くといつの間に体重増、なんてことがよくあります。

秘書は常に気配りが必要なお仕事。時にはそれがストレスになってしまうこともありますよね。なんとかしなくちゃいけないのは分かっているけど、運動は苦手…ジムに行く時間がない…という人に!
今回は食事面でのダイエット方法をご紹介しちゃいます。

我慢したくない秘書さんに!「一日一快食ダイエット」

「一日一食」と聞くと、「そんなの無理!耐えられない!」と思ってしまいますよね。でもこれは、病院でも勧められているれっきとしたダイエット法なのです!

「一日一快食」というわけですから、一日のうち一食はなんと好きなものを好きなだけ食べても良い、というダイエット。私が指導を受けた病院の先生によると、飲み会や外食などの予定が入りやすい夜を快食とするのがオススメ。

だからと言って、朝昼は何も食べられないというわけではありません。ただし朝は水分のみで過ごし、昼はお蕎麦やおにぎりなど軽く済ませます
そして夜は好きなだけ食事を摂ってOKなのです。「どうしてもおやつが食べたい!」「快食できる時間までお腹が空いてもたない!」という人は、ミネラルたっぷりの黒糖なら食べても良いそうです。

実際にやってみると、朝は身支度でバタバタしているため、元々あまり朝ごはんを食べていなかったこともあり、水分のみでもそれほどつらくありませんでした。
温かい紅茶に粉末の黒糖を入れた黒糖紅茶がオススメです。お昼はざる蕎麦など、軽食で済ませますが、意外にもお蕎麦にはたんぱく質が豊富に含まれているため、栄養不足になりにくいようです。

午後は夜の快食まで時間が空きますが、お腹が空いてしまっても、黒糖をかじれば良いのでそれほど苦になりません
夜は揚げ物でもジャンクフードでもなんでも食べて良いとのことなので、お付き合いが多い人にはとても良いダイエット法ではないかと思います。
「快食」するのは朝昼夜どのタイミングでも良いとのことなので、ライフスタイルに合わせられるのもいいですね。実際20キロも痩せた方もいるとのことなので驚きです!

食べ過ぎた……!そんな時には「ジュースクレンズダイエット」


旅行でつい食べ過ぎてしまったり、実家に帰省して勧められるがままに食べていたら体重が増えてしまっていたりした時にオススメなのが、ファスティングダイエット
実は、食べ過ぎてしまってから18時間は胃腸を休めてあげることでリセットが可能になるのです。つまり「やってしまった!」と思った時から18時間が勝負ということになります。
ファスティング=断食はダイエット法としては既に広く知られており、酵素ドリンクなどが有名です。私がオススメするのは、コールドプレスジュースによるジュースクレンズです。

コールドプレスジュースとは、生の野菜や果物を時間をかけて圧搾したジュースのことで、一杯あたり約1キロの野菜と果物が使われていると言われています。
グリーンスムージーや野菜ジュースは、ブレンダーから発生する熱が加わってビタミンや酵素が破壊されてしまったり、高速で攪拌されることにより酸化してしまい、栄養素が損なわれてしまうのですが、コールドプレスジュースはゆっくり時間をかけて圧を加えて絞るので、熱も発生せず、ビタミンや酵素をを最大限に取り入れることができるのです。

食べ過ぎて疲れてしまっている胃腸には、液体で栄養を取り入れてあげるのが一番負担がかからず、栄養の吸収も良くなるのです。カリウムたっぷりの果物も豊富に含まれているため、むくみの解消にも繋がってデトックス効果も抜群ですよ。

野菜ジュースと違って手に入れるのが少し難しいコールドプレスジュースですが、最近は一部のコンビニやナチュラル志向のショップでも扱われていますので、私は家にストックしています。

秘書さんにオススメの飲み方は!?

私のオススメは、食べすぎてから18時間はこのコールドプレスジュースで過ごすこと。丸一日続けたり、中には3日〜1週間続けるプランもありますが、くれぐれも無理はせず、ご自身の体調とよく向き合って行いましょう。

また、ジュースクレンズが終わったらすぐに元の食事に戻すのではなく、胃に急激な負担がかからないように、回復食としておかゆやお味噌汁などから徐々に食事を戻していくようにしましょう。
食べ過ぎた翌日、体重が増えていてもそれはただのむくみなので、脂肪になる前に落ち着いて対処しましょう

空腹感ゼロ!?「1日5食ダイエット」


1日1快食ダイエットがあれば、まったく逆のアプローチである1日5食ダイエットもあるのです。
食事と食事の間の空腹が我慢できず、間食がやめられないという人にオススメのダイエット法です。一回の食事の量が多くなってしまいがちな人にも、ドカ食い防止効果が得られます。

1日5食ダイエットのメリットのひとつは、少量の食事をこまめに分けて摂ることで、栄養の吸収をよくすること。特にたんぱく質は取り溜めができないので、摂取回数を増やすことは効果的です。

また、食事の時間の間隔が空きすぎると、急激に血糖値を上げてしまうことになります。血糖値が上がると、体内でインシュリンが分泌され、血中の糖などのエネルギー源を体脂肪として蓄える働きがあるのです。
食事の回数を増やすことで、血糖値が乱高下しないようにコントロールすることができ、さらに不足している栄養素を取り入れるチャンスにもなりますね。

具体的な食事の摂り方は?

具体的な食事の摂り方としては、朝食は特に気にせず好きなものを食べてOK。甘いものを食べたいなら朝食に食べましょう。昼食は午後のお仕事に備えてしっかりと摂ります。
バランスの良い和定食がオススメです。
その後、15時頃にドライフルーツやナッツ類などのおやつを100〜150kcalを目安にいただきます。ドライフルーツにはビタミンやミネラルが凝縮されていますし、ナッツにはオメガ3などの良質なオイルが、アーモンドには抗酸化作用のあるビタミンEが豊富に含まれています。

18時〜20時の間に摂るのが4食目となります。食べる量はスケジュールに合わせてOKですが、外食の予定が入っている時は、たんぱく質を意識しましょう。残業中であれば、プロテインバーやおにぎりとゆで卵などがオススメです。

20時以降に5食目を摂ることになりますが、1日を振り返って、足りなかった栄養素を補う食事と考えましょう。外食だった日は、不足しがちな野菜など、残業デーのおうちごはんはおかずだけにして、炭水化物は食べないようにしましょう

ダイエット成功の秘訣は、自分に合った方法を見つけること!

3つの食事コントロールによるダイエット法をご紹介してきましたが、いかがでしたか?

それぞれまったく違うやり方なので、戸惑ってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、ご自身のライフスタイルに合わせて地道に続けられる方法を上手に取り入れていただきたいと思います。

継続は力なりです!

少し食べ過ぎて身体にお肉がついてしまったとしても、ダメージが少ないうちに元に戻せば大丈夫!意識を高く持つのはとっても大変ですが、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

秘書のみなさん、今日もお疲れ様です!

 

mimi

金融、不動産業界にて秘書として勤務してきました。趣味は旅行と寝ること食べること!

記事一覧

Related post

  1. 年間150冊本を読む秘書が直伝!自分に合った本を見つける方法

  2. 秘書として知っておきたい!メンズスーツの基本知識

  3. 秘書のオフィスカジュアルって、何が正解なの?

  4. おすすめ小説 2021

    秘書さんに自信を持ってオススメしたい「お仕事小説」5選!

  5. 秘書さんにオススメ!朝活をスタートした私の体験談!

  6. 見た目が9割!?秘書なら気を付けたい外見のルール!

  7. お得なお買い物ワザも伝授!秘書のオフィスカジュアルは賢くおトクに!

  8. 秘書の味方!ダイエットの最強お助けアイテムをご紹介【上】

Comment

  1. No comments yet.

  1. No trackbacks yet.

キーワードで検索

EPカレッジ
秘書サロン
インスタライブ
秘書メルマガ
LINE
お問い合わせ
PAGE TOP