秘書の息抜きに!「習い事を始めたい人必見!おすすめレッスンBEST3!」

こんにちは!LISAです!

皆さんは休日どのような過ごし方をされていますか?
毎日忙しく、ストレスの多い秘書業務かと思いますので、休日は気分転換したいですよね
趣味がない・・・と悩んでいる秘書必見!
今日は私がオススメしたい習い事をご紹介します

ヨガはヨガでも……?

まず最初にご紹介するのは「エアリアルヨガ」です!
ヨガなんて、ありきたりな趣味を・・・と思った方。
エアリアルヨガは普通のヨガとは少し違います!

天井から吊るされたハンモック状の布を補助具として使うヨガなのです。

ヨガをやってみたいけれど、身体が硬いから無理かも…という話をよく聞きますが、身体が硬くても問題ありません

布という補助具を使うことにより、初心者や身体が硬い人でも簡単にポーズを取ることができ、体幹も鍛えられ、しっかりと身体が伸びていくのです

呼吸を整えながら、少しずつ身体を伸ばし、リラックスできればそれでOK!

そして何より、普段味わうことのない浮遊感をハンモックで体験できるので、楽しく運動ができます。

私は4年ほど習っていますが、ダイエットというよりは、姿勢矯正やストレッチ効果、リフレッシュが目的です

個人差があるとは思いますが、私は長年悩まされた肩凝りが解消された気がします。

気になる方は、まずは体験レッスンを受けることをオススメします!

先生との相性やスタジオの雰囲気など、ご自身にとって居心地がいいクラスを探してみてくださいね。

秘書の私……実は、茶道の師範なんです!

実は私、茶道の師範として週末にお稽古をしています
あまり茶道について語ってしまうと、「ここは茶道サイトではないぞ!」と突っ込みをいただいてしまいそうですが…
私が実際に茶道を嗜んでいたことで、秘書業務に役立ったと思うことをいくつかお話ししたいと思います。

茶道はおもてなしの心を大事にしています。
どうしたらお客様が喜んでくださるか、楽しんでくださるか、落ち着いた気持ちになれるか、そういったことを考えて一つ一つ準備をします。

これは秘書の仕事に通じるものがあると思います。
どう行動をすれば上司が喜ぶか、自然と考えることができるようになります。
どのようなコミュニケーションの取り方が、その相手には適しているかを判断できるようにもなると思います。

また、丁寧な所作や振る舞いは、来客対応の際にも茶道の経験が役に立ちます。
上司が恥ずかしい思いをしないように、お客様への接し方は何よりも気をつけないといけないことですよね。

四季を大切にしていることも、茶道の特徴です。
お道具、お花、お菓子など、季節によって変わります。
移ろいゆく季節を感じとることができると、御礼状を書く際や手土産を用意するときに、季節に合った言葉や贈り物を選択できるようになるでしょう。

秘書が付くほどの役職の方は博識であることが多いです。特に、芸術関係を趣味にしている方がたくさんいらっしゃいます。
茶道のお稽古の中で学ぶ知識は、そんな上司やお客様との会話の中でも役に立つことがあります。
陶芸品や書物、お着物やお花など、少しでも知っておくと、会話が幅が広がると思います!

茶道はコミュニケーションツールにも!

茶道のエピソードとして、こんなこともありました。
海外のクライアントも多く抱えていた企業に勤めていたとき、外国からいらしたお客様にお抹茶をお出ししたのです
すると、日本に出張にきた甲斐があったと喜んでくださって、それからというもの海外からのクライアントにはお抹茶をお出しすることが習慣となりました。

また、社員の方で茶道に興味を持ってくださる方がいらっしゃって、一度お抹茶と和菓子を休憩時間にお出ししたのです
それをきっかけにお抹茶を好きになってくださり、休憩時間にお抹茶タイムを一緒に楽しむようになりました。
コミュニケーションの一つとしても、とてもオススメです!

英会話は楽しくレッスン!

最後にご紹介したいのは、英会話です。
英語の勉強なんて学生じゃないんだから…と思いました?

私がオススメするのは、TOEICなどいわゆる資格取得のための勉強ではなく、カフェで外国人の先生とマンツーマンでお話しするレッスンです。
正しい文法を学ぶことは大切ですし、TOEICの点数が高い方が仕事の需要が多くあることは確かです。
ただ、休日のアクティビティとしては、少し疲れてしまいますよね

英語の勉強をしたいけど、休日の気分転換も兼ねて楽しめるものがいいなぁ、とネットで探してみたところ見つけたのが、カフェなどでの英会話レッスン。
リフレッシュにもなり、いい時間になっています。

英会話教室に通うと大きくコストもかかりますが、私は学校に所属していない個人の先生とカフェで気楽に話しをするというレッスンスタイルで気楽にスタートしてみました。
気になる方はぜひ調べてみてください!

秘書の休日はしっかりリフレッシュ!

休日の習い事は、忙しくて気持ちに余裕がないときなどは面倒になってしまうものですよね。
でも、オンとオフの切り替えは大事です!
プライベートの時間の中で、心が落ち着く方法をひとつでも持っていると、仕事が辛い時にも心のバランスを保つことができると思います

皆さんの休日の過ごし方の参考になれば幸いです♪

秘書のみなさん、今日もお疲れ様です!

LISA

一部上場企業、外資広告代理店、ベンチャー企業など様々な会社にて秘書として勤務。週末は茶道の師範として、お茶のお稽古をしています!

記事一覧

Related post

  1. これで英語の電話対応も大丈夫!秘書の体験談から考える緊張しないためのコツ

  2. 秘書の採用面接ってどんな感じ!?面接官に聞いた対策と裏話を大公開!

  3. 秘書から秘書へキャリアアップ転職!魅力的な職務経歴書の書き方も大公開!

  4. 秘書向けの研修やセミナーってどんな感じ?

  5. いま改めて「秘書検定」!秘書なら持っておかないとダメ?

  6. 秘書への登竜門!内定を勝ち取る面接のコツ!

  7. 上司との足並みを揃えるために!秘書のための正しい目標設定のコツとは!?

  8. 「とんでもございません」は誤り? 秘書なら押さえておきたい、実は間違っていた敬語7選

Comment

  1. No comments yet.

  1. No trackbacks yet.

キーワードで検索

EPカレッジ
秘書サロン
インスタライブ
秘書メルマガ
LINE
お問い合わせ
PAGE TOP