お祝いの気持ちを乗せて!結婚式の電報を秘書として送る際に気をつけたいこと

秘書のみなさん、こんにちは!
秘書として働いていると、結婚式の電報を送る場面が多々ありますよね。

お祝いごとですので、何度あっても嬉しいことなのですが、正しいマナーを押さえた上でお祝いのメッセージを届けられているのか、自信のほどはいかがですか?

今回は、今さら人には聞けない、正しい結婚式の電報の送り方について考えてみたいと思います!

結婚式の電報はどんな時に送る?

秘書として上司宛の郵便物を整理していると、結婚式のご招待状が届くことも。そんな時には上司に代わって結婚式の出欠応対をすることも多いですよね。私も秘書時代は「偉い人ってこんなに結婚式に招待されるものなのね!」と驚いたものです。上司から「電報送っておいて」などと言われた時のために、しっかり準備をしておきたいですよね。

では、そもそも結婚式に電報をお送りしたほうがよいのは、どんな場合なのか考えてみました。

大きく2つの場合に分けられるようですよ。

まず1つは、「結婚式に招待されたけれども、出席ができない場合」です。

これは、ご招待者がご友人・親戚・会社の方など、どなたであっても関係なく適応されるルールです。結婚式の招待をいただいたのに出席ができない場合は、必ず電報を送ります。

忙しい上司の場合、社内外での関係性も広く、結婚式に招待されることも多いかと思います。スケジュールの都合でやむなく「欠席」の連絡をした方には、もれなく電報を送るよう手配しましょう。

もう1つは、「結婚式には招待されていないけれども、お祝いのメッセージを結婚式当日のタイミングで伝えたい場合」です。

最近は大型の披露宴ではなく、親族やごく限られた友人のみで行うような小規模な式も増えてきていますよね。そういった場合でも、当日お祝いの気持ちでお式に花を添えるよう、電報を送ることがオススメです。

また、お相手が大学の同期の方などであれば、連名や「〇〇部OB一同」などとして電報を送るパターンもあるかと思います。

取引先の方やそのご子息・ご令嬢が結婚式を挙げる場合などは、会社名とお役職名を添えての祝電になりますね。

電報で喜ばれた!秘書の体験談

以前に、私がある方の秘書をしていた時、上司の元部下の方が、結婚式を挙げるという話を人づてに耳にしました。しかし、お式はほぼ親族のみで、会社関係の方は招待しない予定とのことでした。

私は当時の上司に、上司のお名前で電報をお送りすることを提案し、その方が部下だった頃のエピソードを交えて、お祝いの気持ちを込めてお送りしました。

その結果、元部下の方には「身内だけの小さな式のつもりだったからサプライズになって嬉しかった!」と、とても喜んでいただくことができました。

昔からある「電報」ですが、こんな風に、一生に一度のタイミングにお祝いの気持ちを伝えることができる素敵なツールだと思っています。

結婚式への電報の送り方

では、結婚式の電報はどのようにお送りすればよいのでしょうか。具体的にご説明していきたいと思います。

まず、電報の手配についてです。

利用するサービスなどによって異なりますが、だいたいどこの会社でもおおよそ1か月前から電報の予約をすることができます

結婚式の日程に合わせて、余裕をもって手配するようにしましょう。

ちなみに、急に電報を送らなくてはならない場合も、地域によっては前日申込で間に合う場合もあるようです。だから大丈夫!直前でも慌てずに、対応してくれるサービスを探してみましょう。

次にお祝いのメッセージについてです。

ネットからの注文の場合、メッセージは定型文から選択することも可能なので安心ですが、一言だけでもよいのでご自身や上司の方のオリジナルのメッセージを入れると、ますますお祝いの気持ちが伝わると思いますよ。

一般的には100文字程度でまとめられることが多いですが、心からお祝いしたいという気持ちをこめられていれば、長文のメッセージでも全く問題ないと思います。

電報のメッセ―ジで使ってはいけないNGワード

メッセージの文章ができたらNGワードが使われていないか要確認!お祝いの場では別れを連想させる「忌み言葉」と、再婚を連想させる「重ね言葉」は使わないように注意してくださいね。

「忌み言葉」…別れる、離れる、壊れる、泣く、退く、苦しい、終わる、負ける、消える、戻る、逃げる など

「重ね言葉」…ますます、たびたび、いろいろ、重ね重ね、またまた、繰り返し など

文章の流れでうっかり使ってしまうと、上司のお名前を傷つけることに…。注文前の最終確認をお忘れなく!

電報の宛名は連名にするべき?

次に、宛名についてです。

電報の宛名は新郎新婦お二人宛にするのが一般的ですが、どちらかお一人を宛にしても問題ないそうです。上司の方と、新郎新婦との関係性によってご判断いただければと思います。

また、お二人宛にする場合は、「山田さん」などと苗字でひとまとめにするのではなく、「一郎さん・花子さん」などファーストネームで書くのが一般的だと思います。

親しい間柄の場合には「〇〇ちゃん」としても、親しさが伝わってよいと思います。

秘書が迷いやすいお届けするタイミング

最後に、電報のお届けタイミングについておさえておきましょう。

披露宴が午前中の場合は、前日に式場に届くよう手配するのがよいでしょう。披露宴が午後の場合は、当日の午前中、もしくは遅くとも式が始まる2~3時間前までには届くように手配するのがよいかと思います。

余裕があれば、いつまでに届くとベストなタイミングなのかを、念のため式場に確認していました。せっかくお送りするのであれば、きちんと受け取っていただきたいですよね。

色々な種類があるけれど……秘書としてベストな電報の選び方

電報サービスって本当にバラエティ豊かですよね。

台紙の種類もポップなものからシックなものまで、悩んでしまうくらい本当に豊富ですので、ぜひお送りする方の雰囲気や状況に合わせて選んでみてください。

また、オプションでさまざまなプレゼントをつけることも可能です

その場が華やかになるバルーンや、結婚式後も楽しめるプリザーブドフラワー、結婚式の思い出を飾ってほしいという気持ちも添えることができるフォトスタンドなどは人気みたいですよ。

また、もはや定番になりつつあるキャラクターのぬいぐるみも、喜ばれることが多いそうです。

「新婦さんが大のディズニー好きだけど、目上の方にディズニーキャラクターの電報を送ったら失礼になるのでは?」などと思ってしまいがちですが、マナー上は決してNGなわけではありません。

他にも、お扇子や折り畳みの傘、名刺入れやオルゴールなど、本当に多種多様なプレゼントを選ぶことができてびっくりしてしまいます。

なにか一つ選ぶのは難しい、という場合は、カタログギフトをつけることも!

ぜひ上司の予算を考慮しつつ、電報を送るお相手のことを思い浮かべながら、一生に一度のメッセージとして選んでみてください。あなたのその気持ちは、きっとお相手に届くはずです!

秘書のみなさん、本日もお疲れ様です!

マリエ

元秘書ライターで、秘書歴は10年を越えました。現在は子育てに専念中♪

記事一覧

Related post

  1. 弔電 送り方

    【弔電編】 秘書さんのための!電報対応で工夫したいこと

  2. 思い出しても恐ろしい……!秘書のトラブル体験談

  3. 秘書の在宅ワークに欠かせない!Googleカレンダーの便利Tips

  4. 関西在住の秘書がセレクト!厳選オススメ手土産【大阪・京都編】

  5. あなたの上司はどのタイプ?秘書さん必見「タイプ別」上司攻略法!

  6. 秘書らしい気遣いで満点を狙おう!会食のお店選びの注意点!

  7. 秘書として対応するべき!?上司のプライベートな依頼

  8. 秘書のスケジュール管理術!よくあるミス5選とその予防策をご紹介!

Comment

  1. No comments yet.

  1. No trackbacks yet.

キーワードで検索

EPカレッジ
秘書サロン
インスタライブ
秘書メルマガ
LINE
お問い合わせ
PAGE TOP